近年、電動キックボードはますます人気の交通手段となっています。
それでも免許は必要なのでしょうか?という疑問を今回は解決していきます。
どんな場合に免許が不要になるのか、免許が不要になる条件や事故への影響についても見ていきます。
電動キックボードが免許不要ってどんな場合?
電動キックボードは、あくまでも娯楽用として使用し、私有地内を走行する場合は免許が不要です。
つまり、電動キックボードを移動目的ではなく、もっぱら楽しむために乗るのであれば、免許は必要ありません。
しかし、あなたがA地点からB地点に移動するなどの輸送目的で電動キックボードを使用する予定がある場合、免許は必要です。
電動キックボードが免許不要になる条件は?
電動キックボードが免許不要となる主な条件は、「私有地内で運用すること」です。
つまり、公道や歩道、小道を電動キックボードで走行する場合は、有効な免許証が必要です。また、電動キックボードは、毎時15マイル以上を走行することが可能であってはならない。
それはまた、作業灯とブレーキを持っている必要があります。
最後に、ライダーは16歳以上でなければなりません。
電動キックボードは2023年7月1日から免許不要になる?
ここまで、私有地でしか使えないと解説してきた電動キックボードですが、2023/7/1から法改正により、一定の条件下で免許不要になります。
条件は以下。
- 車体の大きさは長さ190cm以下、60cm以下で普通自転車と同様
- 最高速度20km/h。定格出力0.6kW以下
- クラッチの操作を要しない機構がとられていること
- 保安基準に規定する「最高速度表示灯」が備えられていること
- 構造上出すことができる最高の速度を複数設定することができるものにあっては、走行中に設定を変更することができないこと
ちなみに、最高速度20km/hでは車両の信号に従い、車道を走行しますが、最高速度6km/hまでで「最高速度表示灯」を点滅させれば歩道の走行が可能とされています。
この歩道走行時の特定小型原付は「特例特定小型原付」と区分されます。
電動キックボードの免許が不要になると事故が増える?
電動キックボードに免許が不要になった場合、事故が増加するかどうかは一概には言えません。
免許が不要になることで、電動キックボードを操作する際のルールに甘くなり、守らない人が出てくる可能性はあります。
その結果、事故が増える可能性もあります。
しかし、電動キックボードを操作する際の注意事項が増え、事故が減少する可能性もあります。
電動キックボードは免許不要でも一定の条件下で乗れるようになる
電動キックボードは、レクリエーション用として私有地内を走行する場合は免許が不要です。
電動キックボードは、時速15マイル以上の速度で走行できないこと、ライダーが16歳以上であることなど、満たさなければならない一定の条件がある。
結局のところ、電動キックボードの免許が不要になった場合、事故が増えるのか減るのか、判断が難しいところです。
法改正により、電動キックボードの在り方が今後どうなっていくのか楽しみです。
コメント